ソニーのロボットプログラミング学習キットKOOV(クーブ)を体験してみた【プログラミング教育 2020年度版】

2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されますね。

そこで、子供たちのプログラミング教育に役立ちそうなロボットプログラミング学習についての記事を書いていきます。

今回は、SONY(ソニー)から発売中の直観的でわかりやすいビジュアルプログラミングでロボット・プログラミング学習が可能となっている「KOOV(クーブ)」を紹介します。

SONY公式サイトによると、

KOOV®(クーブ)はブロックで自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を与えて遊ぶロボット・プログラミング学習キットです。ロボット制作の体験を通じて、子どもたちの探究心や創造力、未来を切り拓く思考力を育みます。

引用元 https://www.koov.io/

というコンセプトで発売されているキットです。

ロボットの部分はレゴ・ブロックなどとよく似ていますが、パソコン上に「3D組立ガイド」が表示されロボット製作をナビゲートしてくれ、誰でも簡単にロボット・プログラミングを体験できます。

さて、どのようなことが出来るキットなのか、早速試してみましょう!!

KOOVのロボットレシピ

パソコンにKOOVのアプリをインストールした後、Sony Global Educationアカウントでログインして、今回は「ロボットレシピ」というサービスを試してみます。

「ロボットレシピ」は、 あらかじめプログラムが組まれていて、パソコン画面上に表示されるお手本 「3D組立ガイド」 に習ってブロックや電子パーツを組み立てるだけでロボットプログラミングをすぐに始めることができるサービスです。その他には「学習コース」「自由制作」などのサービスを選択することが可能です。

それでは、ロボットレシピの「カニ」を選択して次に進みましょう!!

KOOVのレシピ(カニ)のパーツとパソコン画面

パソコン画面に準備する必要があるパーツが表示されました。
袋からブロックやKOOV本体、バッテリー、モーターなどの電子パーツを取り出して準備をすすめます。

似たようなブロックや電子パーツが多めなので、小さなお子さんは大人と一緒に準備をすすめることをお勧めします。

ブロックと電子パーツがそろったところで、次に進んでみましょう!!

パソコン画面に表示されるお手本 「3D組立ガイド」 です。

この動画では「すすむ」ボタンをポチポチ連打して進めていますが、実際はブロックを組み合わせながら自分のペースで進めていくことができます。

もちろん、何度でも元に戻ることができますし、組立ガイドは何度も何度も繰り返し表示されているので、誰でも悩むことなく進めることが出来ますよ!

KOOVのレシピ(カニ)のロボット製作が完了しました

ロボットレシピの「カニ」が完成しました!

誰でも悩むことなく進めることが出来ますが、今回はあれこれ間違って組み立ててしまったりして20分以上かかってしまいました。

このキットを使って親子でロボット製作をすれば、とっても楽しいイベントになりそうです!!

KOOVのレシピ(カニ)のプログラミングがパソコンに表示されました

さて、次はプログラミングですね。

ロボットレシピでは、プログラミング部分についてはあらかじめ完成したものが表示されますので、いちからプログラミングをする必要なありませんでした。

パソコン画面に映っているのが「カニ」を動かすためのプログラミングになります!!

KOOVのレシピ(カニ)のプログラミング画面

プログラミングのアップ画像です。

今回のレシピで使用した「サーボモーター」を動かす速さと角度がプログラミングされているようです。

では、最後のお楽しみ、プログラムを動かしてみましょう!!

プログラムを動かすために、画面の指示に従って以下の操作を行いました。
・本体のバッテリーボックスの電源をON
・パソコン画面のテストモードボタンを押す
・パソコン画面の右向きの三角ボタンを押す

おぉぉぉぉぉ!!カニのウデがクイクイと動き始めました!!
これは面白いですね!!

KOOVのレシピ(カニ)のロボット部分を取り外してみました

機械好き、分解好きな方のために、いったい電子パーツのどの部分が動いているのかを紹介してみます。

今回のレシピに使われている電子パーツは「サーボモーター」です。 (画面左下の電子パーツ )
ウィィィ~~~ンと高速で回転するモーターと違い、動く速さや角度を指定して正確に動かすことができるモーターです。

ロボットのブロック部分を取っ払って、プログラムを動かしてみました。

カニのウデがクイクイと動いている様子と比べると、ちょっと物足らない感じですね。
でも、プログラムで動かしているのは、電子パーツ(今回はサーボモーター)のたったこれだけの部分なんですね。
驚きましたか?プログラミング次第でもっと複雑な動きも出来るんですよ!

2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されます。
子供たちのプログラミング教育に、このようなキットをどのように役立てていくか、指導する方々の腕のみせどころですね!!

それでは、今回はこのへんでおしまいです。
また次の機会に!

プログラミング入門
シェアする
あゆすたをフォローする


あゆすた