自主学習ノートのネタ一覧

自主学習ノート一覧

このサイトは、小学生の息子(現在小学6年生)の自主学習ノート(自学ノート・家庭学習ノート)の記録・実践を紹介しているブログです。自主学習ノート(自学ノート・家庭学習ノート)の書き方やまとめ方、ネタ・アイデアについての記事がたくさんあります。どうぞお気軽にご利用ください。

現在、小学5年生の時の自学ノートから順次改稿していますが、「何年生でこの単元を習うのか」に関する情報については、参考程度にお読みいただけると幸いです。

\一問一答クイズで楽しく覚えよう/

小学校で習う英単語

\姉妹サイトもよろしくね/

カタカナの由来
小学1年生になると「ひらがな」と「カタカナ」を学びます。今回、小学6年生の息子が普段何気なく使っている「カタカナ」はどうやって作られたのか疑問を持ち、 自主学習ノート(自学ノート)にカタカナの成り立ちを調べてまとめることにしました。

三権分立について
今回は小6の社会で学ぶ「国の政治のしくみ」の中の「三権分立」について自主学習ノートにまとめることにしました。

国土の大きさについて
今回は国土の大きさについてスポットを当て、自主学習ノートにまとめることにしました。この自学ネタを参考に世界の国々に関わることを調べていくと、より深い学習になりますよ。

十二支について
1年には12の月、1日には12の時間があると考えられ、12を基準とする年ごとに当てはめた12種類の動物のよび名が十二支の由来になっています。

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
ひらがなをそろえて書き順をおぼえるゲーム
4つのひらがなをタッチして入れ替えながら、ぜんぶのひらがながそろうまで画面タッチを繰り返すゲームです。4つのひらがながそろうとクリアとなり、そのひらがなを含んだ言葉のイラストが表示されます。

宇宙ステーションのくらし
宇宙での生活ってどういうものなんだろう?とても興味が湧くね!2023年2月、宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に2人の日本人が選ばれました。

【実験】野菜は水に浮かぶのか
料理の下ごしらえをしているときに、浮かぶ野菜と沈む野菜があることに気が付いた息子。どの野菜が浮かぶのか?なぜ浮かぶものと沈むものがあるのか、実験して調べてみることにしました。

日本ナンバーワン
以前、都道府県ランキングについてまとめてみたけど、今回は日本ナンバーワンについてまとめてみることにしたよ!さっそく調べてみよう!

月について
今住んでる場所は地球だけど、月に住むことって可能なのかな?お母さんも小さいとき考えた事あったな!一緒に調べてみよう!

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
飛び出す動物図鑑ゲーム
背景に表示された画像の中にあるシルエットの動物にタッチすると、そのシルエットの動物が飛び出してくるゲームです。
飛び出す昆虫図鑑ゲーム
飛び出す食べ物図鑑ゲーム
別バージョンでも遊んでみて下さい。

水について
水は、わたしたちにとってもっとの身近な物質で、地球上では「海水」「川」「湖」「雪」「氷」「雨」「雲」など、さまざまな姿で見ることが出来ます。

花火について
当時、小学6年生の息子は、花火大会の打ち上げ花火を見て、花火について自主学習ノートに調べてまとめてみることにしました。

鳥のたまごのつくり
パン教室に参加したときに、講師の方から「たまごの”カラザ”を取ってください」と言われて、”カラザ”ってなんだ?と疑問に思った息子。今回は「鳥のたまごのつくり」について調べ、自主学習ノートにまとめてみることにしました。

生き物の英単語についての自主学習ノート

生き物の英単語
なぜか急に英検を取りたいと言い出した小6の息子。自主学習ノートは英単語学習をしてみることにしました。中学校に向けて英単語に慣れる良いきっかけになればいいなと思います。

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
5人のポーズをそろえるゲーム
画面をタッチして背景に表示された5人のヒーローを表示させ、5人のポーズがそろうまで画面タッチを繰り返すゲームです。
5人のカンフー技をそろえるゲーム
5人の洋服をそろえるゲーム
5人の花嫁の衣装をそろえるゲーム
別バージョンでも遊んでみて下さい。

砂糖について
料理が好きな息子は、料理を作る時によく使う「砂糖」について興味が湧きました。プリンのカラメルを作るのに砂糖を溶かして作った時に砂糖の変化が気になり、自主学習ノートにまとめてみることにしました。

太陽について
小学校では、小学3年生の理科で「太陽のうごきと地面のようす」、小学6年生で「月と太陽」を学びます。今回息子は「太陽」にテーマを絞り自主学習ノートにまとめてみることにしました。


磁石について
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。

虫歯について
小学校の歯科検診でむし歯が見つかり、歯医者通いが終わった息子。以前「歯」について調べたのですが、今回は「むし歯」について調べて自主学習ノートにまとめてみました。

いろについて
今回は学校の図工の時間のことを書こうと思います。絵具を混ぜたら、色が変わったことがとても気になったので、色について調べてみることにしたよ!

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
背景にかくれている数字をさがすゲーム
背景に表示された画像の中にある数字をさがしてタッチすると、その数字のキャラクターが飛び出すゲームです。

てこのしくみ
今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「てこのしくみ」を取り上げてみることにしました。日常生活にも「てこの仕組み」を利用した道具があるので、親子で見つけてみるのも面白いと思いますよ。

古墳時代について
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「弥生時代」をまとめたので、今回は「古墳時代」をまとめます。

弥生時代について
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「縄文時代」をまとめたので、今回は「弥生時代」をまとめます。

縄文時代について
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。まず、息子は自学ノートに「縄文時代」をまとめました。

音について
街の中でたまに耳にする、救急車の音を聞いて、息子は音について知りたくなったようで、今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「音」を取り上げてみることにしました。

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
小文字のアルファベットを消しておぼえるゲーム
背景に表示された画像の中にある数字をさがしてタッチすると、その数字のキャラクターが飛び出すゲームです。

税金について
税については、小学校ではあまり学習する機会が少ないですよね。今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「税金」を取り上げてみることにしました。

よく使う単位
小学校の算数の授業ではたくさんの「単位」を習います。
むすこ「今日は単位の復習をしようと思うよ!」
あゆ「単位は種類がたくさんあって覚えるのが大変だよね!」

コーヒー豆のつくられかた
小学生にしてコーヒーが好きな息子。コーヒー豆について調べてみることにしました。

米について
米の消費量が年々減っていることをニュースで取り上げられていたので、コメの消費量の変化について調べてみることにしました。

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
国旗をあてながらおぼえるゲーム
カタカナ文字や色に興味を持ち始めたお子様(2歳、3歳、4歳、5歳以上)とぜひ遊んでみて下さい。

かみの毛の成分を調べよう
かみの毛がいつの間にか伸びていることに気づいた息子は、髪の毛がどんな成分で出来ているのか調べてみることにしました。

光を調べよう
小学3年生では理科の授業で「光」について学習します。

あいさつについての自主学習ノート

あいさつを調べよう
世界のあいさつについて
世界のあいさつの種類
世界の「ありがとう」
世界の「さようなら」
世界の「こんにちは」
世界のあいさつについて参考にしたい書籍

生き物の英単語についての自主学習ノート

生き物の英単語
なぜか急に英検を取りたいと言い出した小6の息子。自主学習ノートは英単語学習をしてみることにしました。中学校に向けて英単語に慣れる良いきっかけになればいいなと思います。

オリンピックについての自主学習ノート

オリンピックについて
2020年、東京でオリンピックが開催されることになり、オリンピックに興味を持った小6の息子は自主学習ノートにオリンピックについてまとめることにしました。(2020年3月現在、2021年に延期予定)

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
しりとりをしながらカードをかさねるゲーム
大人も子供もいっしょに真剣に勝負ができる知育脳トレゲームになっています。ちなみに、我が家では、このゲームでの勝負が一番白熱して楽しかったです。今でも、中学生になった息子と車の中で熱い勝負を行うことが度々あります。

旧暦についての自主学習ノート

旧暦について調べよう
カレンダーを見ると「1月」「2月」とは別に「睦月」「如月」と書いてあることに気付いた息子。何月が何と呼ばれているのかを調べ、自主学習ノートにまとめてみることにしました。

「令和」から前の元号についての自主学習ノート

「令和」から前の元号をかいてみよう
新天皇の即位に伴い、5月1日午前0時から新元号へと切り替わりました。天皇の退位に伴う改元は憲政史上初めてです。元号についての調べ学習は自由研究などにもオススメです。

レンコンについての自主学習ノート

レンコンについて調べよう
今回は、テレビ番組で「レンコン」の特集を見て自主学習ノートにまとめてみることにしました。野菜については以前「旬について」調べていたので、角度を変えてそれぞれの野菜の特徴について調べてみるのもオススメです。

COOK DOについての自主学習ノート

「COOK DO きょうの大皿」を使ってみよう
小学5年生になると家庭科の授業で調理実習が始まります。今回は「COOK DO きょうの大皿」を使った料理のことを自主学習ノートにまとめてみました。料理や食育は自由研究にもオススメです。

風呂そうじの感想についての自主学習ノート

初めての風呂そうじの感想を書こう
今回は「家でのお手伝い」について書くことにし、風呂そうじにチャレンジし感想と反省点をまとめました。お手伝いは小学校の夏休みの宿題や冬休みの宿題などでも課題として出されますが、日頃のお手伝いを自主学習ノートにまとめてみるのもオススメです。

(姉妹サイト紹介)
あゆすた知育ゲームス
ひらがなをあてながらおぼえるゲーム
ひらがな文字に興味を持ち始めたお子様とぜひ遊んでみて下さい。

さくらがさく時期についての自主学習ノート

さくらがさく時期をまとめよう
春が近づいてくるとニュースで桜の開花について取り上げられますよね。
今回小学5年生の息子は「桜の咲く時期」について自主学習ノートにまとめることにしました。

自主学習ノートだけでなく、自由研究や調べ学習のテーマとしてもオススメです。

むしQuizについての自主学習ノート

むしQuizをつくろう
小学校3年生の理科の授業で「昆虫と植物」を習います。虫について楽しく学べるようにクイズを作って自主学習ノートにまとめてみました。

月の形の名前を覚えようについての自主学習ノート

月の形の名前を覚えよう
小学4年生の理科の授業で「月の動き」「月の満ち欠け」、小学6年生では「月と太陽」を学習します。夏休みの課題研究で毎日月の観察をして「月の動き」や「月の満ち欠け」について調べてまとめるのもオススメですね。

なぜ火がつくのかについての自主学習ノート

なぜ火がつくのか調べよう
小学6年生の理科の授業で「ものの燃え方」を学習します。火はどのようにしてつくのか疑問に思った息子は自主学習ノート(自学ノート)に調べまとめることにしました。

線路にたくさんの石があるのはなぜかについての自主学習ノート

線路にたくさんの石があるのはなぜか調べよう
線路にはなぜ石が大量に敷き詰められているのかと疑問をもった息子。今回は「線路にある石」について調べてまとめることにしました。自主学習には日頃抱いた疑問などを調べてみるのも面白いですよ!

けがをしたとき体の中で起こることについての自主学習ノート

けがをしたとき体の中で起こることを調べよう
小学6年生の理科の授業で「人の体のつくりと働き」「血液の流れと働き」を学習します。今回は「血液」についてテーマを絞り、けがをした時の体の仕組みについてまとめることにしました。

円周率についての自主学習ノート

円周率をかこう
小学校5年生の算数の授業で「円周率」を学習します。円周率に興味を持った息子は、円周率をひたすら書くという自主学習ノートを仕上げてみました。

身近な単位についての自主学習ノート

身近な単位を調べよう
小学校の算数の授業ではたくさんの「単位」を習います。今回は、他にも「単位」があるのではないかと自主学習ノートに調べてまとめました。

ブラックホールについての自主学習ノート

ブラックホールについて調べよう
2019年4月、直接観測に成功したとして注目されているブラックホール。今回、ブラックホールをテーマに自主学習ノート(自学ノート)にまとめることにしました。

ひらがなはどうやって作られたかについての自主学習ノート

ひらがなはどうやって作られたか調べよう
小学1年生になると「ひらがな」を学びます。今回は、普段何気なく使っている「ひらがな」はどうやって作られたのか疑問を持ち、ひらがなの成り立ちを調べてまとめることにしました。

にわとりについての自主学習ノート

にわとりについて調べよう
今回は自主学習テーマに「にわとり」を選び、図鑑で調べ自主学習ノート(自学ノート)にまとめることにしました。他の身近な生き物について調べることも「動物のからだ」の学習に繋がるのでオススメです。

雨と雪についての自主学習ノート

雨と雪はどうして降るの?
小学5年生になると理科の授業で「雲と天気の変化」について学習します。今回は「雨と雪」に焦点をあて、自主学習ノートにまとめることにしました。

ごみを増やさないための方法についての自主学習ノート

ごみを増やさないための方法を考えよう
今回は、ごみを増やさない方法について考えにまとめることにしました。小学校3年生・4年生の社会や家庭科の授業で「ごみ処理」や「リサイクル(3R)」「エネルギー」について学習します。「環境問題」は、新聞やテレビでよく取り上げられているテーマです。

身の回りの温度についての自主学習ノート

身の回りの温度を調べてみよう
小学4年生では理科の授業で「温度とものの変化」について学習します。今回は「身の回りの温度」について調べまとめることにしました。

地震の強さについての自主学習ノート

地震の強さについて調べよう
今回は自主学習テーマを「地震」の強さについて調べまとめました。自由研究では、「地域の防災マップ」「自然災害への対策」「防災グッズまとめ」などを取り上げてまとめてみるのも良いかもしれません。

オムライスについての自主学習ノート

オムライスを作ろう
小学5年生になると家庭科の授業で調理実習が始まります。今回は自宅で「オムライス」を作ったことを絵日記にしてまとめてみました。料理や食育は自由研究にもオススメです。

世界の「こんにちわ」についての自主学習ノート

世界の「こんにちわ」を調べよう
2020年から小学校の英語教育が必修化され小学生から英語が身近になり、子どもたちの関心も高くなっているのではないでしょうか。今回は世界の「こんにちわ」についてまとめることにしました。

生乳からはどんな食品ができるのかについての自主学習ノート

生乳からはどんな食品ができるのか調べてみよう
給食時間に出てくる牛乳のラベルを見て疑問が湧き、「生乳」とはなんなのかを調べまとめることにしました。

鉱物のかたさを比べようについての自主学習ノート

鉱物のかたさを比べよう
今回は図鑑で「鉱物」について調べ、自主学習ノートにまとめることにしました。ネタがないなと悩んだら、図鑑を眺めて興味のある記事を見つけるといいですね。

スギとケヤキについての自主学習ノート

スギとケヤキを比べてみよう
小学校では、理科の授業で小学3年生「植物を育てよう」、小学5年生「植物の発芽と成長」、小学6年生「植物の体と働き」を学習します。今回は「木」について関心を持ち、自主学習ノートに調べてまとめることにしました。

都道府県なんでもランキングについての自主学習ノート

都道府県なんでもランキング
小学校では日本全国の都道府県の気候、地形、産業などを学習していきます。 今回は「都道府県ランキング」を取り上げてみることにしました。自主学習ノートだけでなく、自由研究や調べ学習のテーマとしてもオススメです。

歯についての自主学習ノート

歯について調べよう
小学校で歯科検診があり、虫歯が見つかった小5の息子は、自主学習ネタに「歯」について調べまとめることにしました。

くもの巣についての自主学習ノート

くもの巣について調べよう
今回は外でよく見かける「くもの巣」についての疑問を調べまとめることにしました。他にも自然について疑問が湧いてきたことなど自主学習ノートにまとめるのも良いですね。

動物園の飼育員さんの仕事についての自主学習ノート

動物園の飼育員さんの仕事について調べよう
今回は興味のあるお仕事について図鑑で調べまとめました。動物園の飼育員さんについて、テレビ番組の影響で興味を持ったようです。

米についての自主学習ノート

米について調べよう
小学5年生で「くらしと気候」「米作りと生産のさかんな地域」「日本の農業」について学習します。今回は「米について」 調べまとめることにしました。

鳥が空を飛ぶための仕組みについての自主学習ノート

鳥が空を飛ぶための仕組みについて調べよう
「鳥はなんで飛べるんだろう?」という疑問について、図鑑で「鳥」について調べまとめることにしました。日常生活で気づいた疑問について調べて自主学習ノートにまとめることも1つの学習になりますね。

深海に住む生き物についての自主学習ノート

深海に住む生き物を調べよう
今回は「深海魚」について図鑑で調べまとめました。水族館へ実際に足を運び、写真を撮って自主学習ノートに貼り付けたり、海の生き物について図鑑で調べてみても良いかもしれません。

地球の内側についての自主学習ノート

地球の内側がどうなっているのか調べよう
今回テーマを「地球」に絞り図鑑で調べまとめることにしました。地球については中学の授業で学習することになっています。天体観測やプラネタリウムで体験したことを自主学習ネタにするのもオススメです。

火山についての自主学習ノート

火山についてまとめよう
今回はニュースで取り上げられていた「火山」について調べまとめました。「火山」は今現在日本でも活動があり、たびたびニュースでも取り上げられています。自然の力の大きさを感じ取るとともに、防災意識も高められる学習になります。

エコセンター(社会科見学)についての自主学習ノート

エコセンター(社会科見学)
夏休みに地域のボランティア活動の一環として「エコセンター」へ社会科見学に行き、エネルギー施設を実際に見学することで新たな発見・学習ができました。「夏休みの自由研究」のネタを探しに施設見学に来られる方がたくさんいたようです。

化石についての自主学習ノート

化石はどのようにして作られるのか調べよう
今回は「化石」に疑問を持ち予想をし図鑑で調べ結果をまとめました。「化石」や「恐竜」は低学年から高学年に人気のテーマです。「夏休みの自由研究」などにもオススメのネタになっています。

絵日記についての自主学習ノート

キャンプの絵日記
簡単に取り組めて効果もある「絵日記」のテーマ。絵日記は1年生から「夏休みの宿題」でも課題として出るので、1年生~6年生までどの学年でもオススメの自主学習ノートのネタです。

季節の星座についての自主学習ノート

季節の星座を調べよう
今回は「季節の星座」がテーマです。

各地の米についての自主学習ノート

各地の米をまとめよう
今回は「各地の米」がテーマです。

漢字テスト対策についての自主学習ノート

漢字テスト対策をしよう3
漢字テストに向けて、漢字ドリルをコピーし自主学習ノートに貼り問題を解いていく方法で勉強しています。簡単に取り組める自主学習のテーマ(やり方)なので是非お試し下さい。

メダカについての自主学習ノート

メダカのオスとメス
今回のテーマは「メダカのオスとメスの違いについて」です。実際にメダカを飼い何日くらいでメダカの赤ちゃんが産まれるかどのように変化していくのか、観察を続けてまとめるのもオススメです。

漢字テスト対策についての自主学習ノート

漢字テスト対策をしよう2
漢字テストに向けて、漢字ドリルをコピーし自主学習ノートに貼り問題を解いていく方法で勉強しています。簡単に取り組める自主学習のテーマ(やり方)なので是非お試し下さい。

絵日記についての自主学習ノート

水泳の絵日記
簡単に取り組めて効果もある「絵日記」のテーマ。絵日記は1年生から「夏休みの宿題」でも課題として出るので、1年生~6年生までどの学年でもオススメの自主学習ノートのネタです。

好きな四字熟語についての自主学習ノート

好きな四字熟語を書こう
四字熟語・ことわざ・ 慣用句・故事成語は低学年から高学年まで学年を問わず楽しく学習出来るテーマです。今回は四字熟語について意味や由来好きな理由をまとめました。

祭りとみこしについての自主学習ノート

祭りとみこしについて調べよう
今回は「祭りとみこし」がテーマです。

ヒマワリについての自主学習ノート

ヒマワリについて調べよう
今回は「ヒマワリ」がテーマです。

家族の紹介についての自主学習ノート

家族の紹介をしよう
今回は「家族の紹介」がテーマです。

絵日記についての自主学習ノート

絵日記を書こう
簡単に取り組めて効果もある「絵日記」のテーマ。絵日記は1年生から「夏休みの宿題」でも課題として出るので、1年生~6年生までどの学年でもオススメの自主学習ノートのネタです。

砂漠についての自主学習ノート

砂漠について調べよう
今回は「砂漠」がテーマです。

模様についての自主学習ノート

模様について調べよう
今回自主学習ノート(自学ノート)のテーマに選んだのが「模様」についてです。教科以外の自主学習は低学年からでも取り組め「夏休みの自由研究」や「調べ学習」 などにもオススメです。

漢字テスト対策についての自主学習ノート

漢字テスト対策をしよう
漢字テストに向けて、漢字ドリルをコピーし自主学習ノートに貼り問題を解いていく方法で勉強しています。簡単に取り組める自主学習のテーマ(やり方)なので是非お試し下さい。

間違えた漢字についての自主学習ノート

間違えた漢字を書こう
小学校で漢字テストが返却され自主学習ノートに「間違えた漢字」を練習しました。1年生~6年生まで誰でも気軽に取り組め、テストのやり直しは小学生だけでなく中学・高校にも繋がる学習方法なので習慣付けておきたいです。

日本の祝日についての自主学習ノート

日本の祝日について調べよう
今回は「日本の祝日」がテーマです。

町の中のマークについての自主学習ノート

町の中のマークを調べよう
町でよく見かける意味がわからないマークやピクトグラム。今回は「町の中のマーク」について調べ絵を描いてまとめることにしました。夏休みの自由研究や調べ学習にもオススメなテーマです。

野菜の旬についての自主学習ノート

野菜の旬について調べよう
小学5年生になると家庭科(食育)の授業で調理実習が始まります。「食」については誰もが身近にあるテーマで、今回は「野菜の旬」について取り上げました。

地図記号についての自主学習ノート

地図記号を調べてみよう
小学校3年生になると社会の授業で「地図記号」を学習します。復習をかねて「地図記号」を自主学習ノート(自学ノート)にまとめています。

日本の平野・山脈・川についての自主学習ノート

日本の平野・山脈・川を調べよう
小学3年生・小学5年生で学習する単元の「日本の平野・山脈・川」がテーマ。今回は、 平野・山脈・川の位置を絵に描いて自主学習ノートにまとめています。

日本の世界遺産の自主学習ノート

日本の世界遺産をまとめよう
今回は「日本の世界遺産」がテーマです。

ことわざについての自主学習ノート

ことわざを調べよう
低学年から高学年まで学年を問わず楽しく学習出来るテーマ「ことわざ」です。自主学習ノート(自学ノート)のネタとして良く選ばれているのが、四字熟語・ことわざ・ 慣用句・故事成語です。

アジアの国旗の自主学習ノート

アジアの国旗を調べよう
今回は「アジアの国旗」がテーマです。小学5年生になると社会の授業で「世界と日本の国土」 を習います。「夏休みの自由研究」や「まとめ学習」では範囲を広げて世界中の国旗調べをしてみるのもオススメです。

世界の通貨の自主学習ノート

世界の通貨について調べよう
子供も身近に感じる「お金」「通貨」のテーマ。 お金についてはなかなか学習する機会がないので、自主学習(家庭学習)ノートにまとめて知識を取り入れるには良いテーマ です。 「夏休みの自由研究」や「まとめ学習」などの自学ネタにもオススメです。

絵日記の自主学習ノート

絵日記をかいてみよう
簡単に取り組めて効果もある「絵日記」のテーマ。絵日記は1年生から「夏休みの宿題」でも課題として出るので、1年生~6年生までどの学年でもオススメの自主学習ノートのネタです。