自主学習ノート_米について調べよう

米についての自主学習ノート

小学5年生の社会科では 「くらしと気候」「米作りと生産のさかんな地域」「日本の農業」について学習します。
今回小学5年生の息子は「米について」 調べ、自主学習ノート(自学ノート)にまとめることにしました。

むすこ
むすこ

お米は稲の状態からどうやって食べられるようになるんだろう?

あゆ
あゆ

気になることは調べてみよう!

自主学習ノート|米について調べよう

米についての自主学習ノート
米についての自主学習ノート

米とは

米についての自主学習ノート

米は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物のこと。
年間生産量は6億5000万トンを超え、小麦(年間生産量6億599万トン)、トウモロコシ(年間生産量約7億9179万トン)とともに世界の三大穀物といわれています。

米の歴史

米についての自主学習ノート

中国から九州へと伝わったとされる稲作技術によって、 米づくり・稲作の歴史は縄文時代(3000年以上前)から日本人がお米を作っていたことが明らかになっています。
江戸時代には税金の代わりに利用されていました。

米について参考にしたいサイト

お米の歴史|亀田製菓株式会社

お米の歴史 - お米の国の物語 | 亀田製菓株式会社
ようこそ!お米うまれのおかしの世界へ。おかしをたべる人の顔をみるとわかる。おかしは、人を、しあわせにする。たべる人をしあわせにしたい。よろこばせたい。それが、亀田のおかしづくりの原点。そんな想いでつくられた、お米うまれのおかし達をどうぞお召し上がり下さい。

くらべてみよう昔といまのコメ作り|農林水産省

くらべてみよう昔といまのコメ作り:農林水産省

米について参考にしたい書籍

日本の歴史(第1巻)日本の始まり

楽しいまんがで歴史の流れをつかみながら学習できる1冊。第2章に弥生時代米づくりの始まりが掲載されています。

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史 1 旧石器時代〜平安時代

ドラえもんとのび太が大活躍するオリジナルのまんがで、第1章に旧石器時代・縄文時代・弥生時代米づくりのはじまりが掲載されています。

お米なんでも図鑑 お米とごはんのすべてがわかる! 

お米の品種やイネの作り方、ごはんのおいしい食べ方まで、お米とごはんをさまざまな角度から学ぶことができる1冊です。

育てよう!食べよう!野菜づくりの本(1) 米・そば 

小学生の子どもが読んでも分かりやすい内容になっているのでオススメの1冊です。