自主学習ノート_カタカナの由来

カタカナについての自主学習ノート

小学1年生になると「ひらがな」と「カタカナ」を学びます。
今回、小学6年生の息子が普段何気なく使っている「カタカナ」はどうやって作られたのか疑問を持ち、 自主学習ノート(自学ノート)にカタカナの成り立ちを調べてまとめることにしました。

あゆ
あゆ

以前、ひらがなについては調べたね。

むすこ
むすこ

今回はカタカナについて調べて家庭学習ノートにまとめようと思うよ。

カタカナの由来|自主学習ノート

カタカナの成り立ちについて

カタカナは漢字の一部をとって作られたもので、漢字だけで書かれた中国の書物を読みやすくするためにお坊さんが書いたのが始まりといわれています。

むすこ
むすこ

ここからは、自分で自主学習ノートにまとめてみよう!

ひらがなの成り立ちについて

大昔、日本には文字がありませんでしたが、1500年ほど前に中国から漢字が伝わりました。
ほどなくして、ひらがなとカタカナが作られ、日本でできた文字を仮の字という意味で「仮名かな」と呼びました。
ひらがなは、奈良時代の万葉仮名まんようがなをもとに、簡単に書けるように作られた文字のことです。
平安時代の女性が和歌にもちいた文字としても知られています。

万葉仮名からひらがなへ

万葉仮名とは、日本語を書き表すために漢字の意味とは関係なく「音」を用いて表したものです。万葉仮名の形をくずして簡単な字にしたものを草書体といい、それをさらに簡単にしたものがひらがなです。
ひらがなは1900年に国が48字と決めたのでそれ以外はあまり用いられなくなりました。

漢字の成り立ちについて

特別支援の国語教材(上級編)より抜粋

約3400年前の中国では占いの記録をカメの甲羅こうらや生き物の骨に刻みこんでいました。これを「甲骨文字こうこつもじ」といい、漢字のもとになっています。
漢字は史上最も文字数が多い文字体系で、その数は10万字を超えています。

あゆ
あゆ

上手にまとめられたかな?