料理が好きな息子は、料理を作る時によく使う「砂糖」について興味が湧きました。プリンのカラメルを作るのに砂糖を溶かして作った時に砂糖の変化が気になり、自主学習ノートにまとめてみることにしました。
砂糖を溶かすと茶色になったよ!不思議だね!
何度くらいになったら茶色になるのかな?調べてみよう!
砂糖について|自主学習ノート
砂糖について
砂糖は、サトウキビやサトウダイコン(てんさい)などの植物からつくられる甘い調味料のことです。
料理やお菓子などの味付けに用いられる他に、さまざまな働きがあり、人のカラダにとっても欠かせないものです。
砂糖にはどんな種類があるの?
サトウキビからできるもの
世界中の砂糖の約7割はサトウキビからつくられています。サトウキビのくきを絞った汁が原料となります。
上白糖
つぶは小さめでしっとりしています。日本では料理などに一番多く使われています。
グラニュー糖
上白糖よりも粒が大きく、サラサラとしています。コーヒーや紅茶などの飲み物に適しています。
ざらめ糖
茶色で粒が大きい。煮物や綿菓子などによく使われています。
粉砂糖
グラニュー糖を細かくすりつぶしたもの。果物にかけたり、ケーキの飾りに使ったりします。
和三盆
粒が細かく水によく溶けます。高級な和菓子によく使われています。
黒砂糖
サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めて固めたもの。甘味が強く、かりんとうなどにも使われます。
氷砂糖
糖液を大きく固めたもので、ゆっくり溶けます。梅酒など果実酒つくりに使われます。
サトウダイコンからできるもの
サトウダイコンの根をお湯にひたし、溶けだした甘味成分を煮詰めたもの。
てんさい糖
日本では主に北海道で生産されています。茶色のものはみつを含んでいます。ほかにテンサイの上白糖やグラニュー糖などもあります。
サトウキビから砂糖はどうやって出来るの?
- サトウキビを細かく刻んで汁を絞り出す。
- 汁に石灰を加えて不純物をしずめ、汁を煮詰める。
- 2を煮詰めた汁から結晶を取り出します。これが原料糖になります。
- 原料糖の表面の不純物を取り除くために、加熱しながら砂糖を溶かした液をかけて洗います。
- きれいにした結晶を温水に溶かして、石灰や炭酸ガスを加えて不純物を沈めます。
- 5の糖液をろ過してさらにきれいにし、煮詰めて結晶にします。
- 高速で回転する機械で結晶の余計な水分を飛ばし、乾燥させれば完成です。
砂糖は味付け以外の働きはあるの?
肉をやわらかくする
肉料理に砂糖を使うと、肉の組織の中に入りこんだ砂糖が水分と結びつき、肉が固くなるのを防ぎます。
食べ物を腐りにくくする
砂糖がたくさん入っている「ジャム」や「ようかん」などは、砂糖が水分を吸収するためにカビや菌が育ちにくくなるので長持ちします。
パンをふっくらさせる
パンの生地に砂糖を入れると、酵母の働きが活発になりガスが発生することで、ふっくらと焼き上がります。
脳を動かすエネルギーになる
脳を動かすエネルギー源の大部分は「ブドウ糖」で食事によって体に取り入れいます。
脳がうまく機能するには、人間の1日分のエネルギーの約20%が必要で、安静にしていても1日に約100g、1時間当たりだと約4gものブドウ糖が使われています。
砂糖は吸収が早く、小腸で消化されると数10秒後にはブドウ糖に変わるので、脳を活発にするためには欠かせないものです。