自主学習ノート_十二支について

自主学習ノート十二支について
むすこ
むすこ

ここは僕が小学生の時にまとめていた自主学習ノートを置いているサイトだよ!

あゆ
あゆ

このサイトは低学年の子から高学年の子まで自主学習ネタを置いているので、よかったら参考にしてみてね!

むすこ
むすこ

今回の自主学習のテーマは「十二支について」だよ。

あゆ
あゆ

興味がわいたらみんなも自主学習ノートにまとめてみよう~!

十二支について|自主学習ノート

十二支とは?

年末になるとよく「十二支じゅうにし」「干支えと」という言葉を聞きませんか?

十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成されています。

十二支は戦国時代(中国)に作られたもので、惑星のうちでもっとも大切な星と考えられていた木星が、約12年で太陽を回ることから、その位置を示すために天球を12の区画に分けてそれぞれに名前を付けたものであり、12という数字が時間を考える基(もと)になりました。

1年には12の月、1日には12の時間があると考えられ、12を基準とする年ごとに当てはめた12種類の動物のよび名が十二支の由来になっています。

このころは文字が読める人が少なかったので、文字を知らなくても、その年が何年かが分かるように身近な動物をあてたと言われています。

十二支の順番はどのように決まったのか?

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)・・・という順番は、神様に新年のあいさつをした順番だという昔話からきています。

神様は動物たちに対し「今年の1月1日午前0時に集まった動物の、早く来たものから12匹目までを1年ごとに動物の大将としようと思う」と伝えました。

うしが一番乗りと思われたその瞬間、背中に乗っていたねずみが目の前に飛び降りたので、ねずみが一番になりました。

これにより、1番目をねずみ、2番目がうしの順となり、その後は着々とほかの動物たちが到着します。

ねこも参加する予定をしていたのですが、

神様のところへ出向く日付を忘れてしまったねこは、ねずみに日付を確認したところ「1月2日の朝に行けばいいんだよ」うその日付を伝えられました。それを聞いたねこはねずみの話を信用し騙されて1日遅い日にちを教えられたため十二支に入れませんでした。

※諸説あるので、色々なお話を調べてみてね!

十二支は他の国でも使われているの?

十二支は、他のアジアの国でも使われていますが、動物は少し違います。

モンゴルではトラの代わりにヒョウが、チベットではウサギの代わりにネコが入っています。