カレンダーを見ると「1月」「2月」とは別に「睦月」「如月」と書いてあることに気付いた息子。何月が何と呼ばれているのかを調べ、自主学習ノートにまとめてみることにしました。
旧暦について調べよう_自主学習ノート
一問一答クイズにチャレンジしてみよう!
旧暦とは?
現在、 太陽の動きをもとにして作られている「太陽暦」が使われており、 太陽暦が明治6年に採用される以前の日本では、月の満ち欠けをもとに、季節をあらわす太陽の動きで作られた「太陰太陽暦」が使われていました。
新しく採用された暦を「新暦」、 太陽暦への改暦の直前に使われていた古い暦を「旧暦」と呼ぶようになりました。
旧暦の由来
旧暦 の月 | 呼び名 | 由来 |
1月 | 睦月(むつき) | 親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意 |
2月 | 如月(きさらぎ) | 寒さが残っていて、衣を重ね着する月の意・ 衣更着(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) | 木草弥生い茂る (きくさいやおいしげる )月の意 |
4月 | 卯月(うづき) | 卯の花が咲くころ、田畑に苗を植える月(植月・うづき)の意 |
5月 | 皐月(さつき) | 早苗(さなえ)を植える月の意 |
6月 | 水無月(みなづき、みなつき) | 水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意 |
7月 | 文月(ふみづき、ふづき) | 稲の穂が実る月の意 |
8月 | 葉月(はづき、はつき) | 木々の葉落ち月の意 |
9月 | 長月(ながつき、ながづき) | 夜長月の意 |
10月 | 神無月(かんなづき) | 神の月(「無」は「の」を意味する)の意 |
11月 | 霜月(しもつき) | 霜の降る月の意 |
12月 | 師走(しわす) | 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月の意 |