新天皇の即位に伴い、5月1日午前0時から新元号へと切り替わりました。
天皇の退位に伴う改元は憲政史上初めてです。
自主学習ノートに歴代の元号を調べ書き出してみることにしました。
元号についての調べ学習は自由研究などにもオススメです。
新元号が決まったね!令和以前の元号ってどのくらいあるんだろう?
さっそく調べてみよう!
「令和」から前の元号をかいてみよう_自主学習ノート
元号ってなんだろう?
年に付ける呼び名のこと。
中国では漢の武帝の時に「建元」と号したのを最古とし、日本では645年の「大化」がはじめとされています。
古くは天災・事変・祥瑞・即位などによって改めたが、明治以後一世一元とされました。
645年に付けられた「大化」から、今の「令和」まで、日本では248個の元号が使われてきました。
新元号は「令和」
西暦2019年5月1日から「令和 (れいわ ・ローマ字表記:Reiwa) 」となりました。
「令和」の出典は、万葉集「梅花の歌」、三十二首の序文です。
万葉集「梅花の歌」の作者は、大伴旅人(おおとも の たびと)といわれています。
初春の令月にして、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披く、蘭は珮後の香を薫す。
「平成」までの247の元号すべてが中国の古典を典拠としているとされていましたが、日本の古典から引用されたのは初めてのこと。
「令」は元号に使われるのは初めて、「和」は20回目。
新元号「令和」発祥の都は太宰府市の坂本八幡宮
坂本八幡宮は、大伴旅人が「梅花の歌」を詠んだ「梅花の宴」を開いた邸宅跡とされており、令和発祥の地とされています。
「令和」の出典「万葉集」 について参考にしたい書籍
まんがで読む万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
新元号「令和」の出典「万葉集」をまんがで紹介! 本書は、まんがとやさしいコラムで「歌集の成り立ち」や「歌の意味」、「歌が詠まれた背景」、「歌に使われている技法」、「作者」などをわかりやすく解説した学習まんがです。
まんがなので状況がよくわかり、知らず知らずのうちに古典の基礎知識が身につくので、古典入門にぴったり!
歌はもちろん、解説にもふりがなつきで小学生から大人まで手軽に楽しく読めます。
ちびまる子ちゃんの古典教室 源氏物語、徒然草などまんがで読む古典文学!
古代の文学(古事記と日本書紀/万葉集)、武士の時代と文学(新古今和歌集/方丈記)、江戸の文学(おくのほそ道/俳句(俳諧))、中国の古典(論語/三国志演義)など 、古典の代表的な作品が多数収録されています。