自主学習ノート_化石はどのようにして作られるのか調べよう

小学6年生になると理科の授業で「大地のしくみ」を習います。
その中で「化石」について学習します。

今回は小学5年生の息子が自主学習ノート(自学ノート)のテーマとして、
「化石」に疑問を持ち、予想をし、図鑑で調べ、結果をまとめました。

「化石」や「恐竜」は低学年から高学年に人気のテーマです。
夏休みの自由研究」などにもオススメのネタになっています。
実際に博物館やイベントに足を運んで体験してみるのも良いかもしれません。

むすこ
むすこ

化石はどのようにして作られたんだろう?

あゆ
あゆ

大昔のものが現在まで残ってるだなんて不思議だね。

化石はどのようにして作られるのか調べよう

化石についての自主学習ノート
自主学習ノート
むすこ
むすこ

いつか化石の実物を見てみたいな!

あゆ
あゆ

夏休みに博物館に行ってみよう!

まとめ

化石について

化石とは、太古の生物の遺骸(いがい)が砂や泥などの中に埋もれて、何千年、何万年、あるいは何億年という長い年月がかかって、地層の中に残されたものです。

化石についての疑問一覧

▼化石ってなに?
▽化石はどうやってできるの?
▼化石の素材はなに?
▽化石は固いの? 柔らかいの?
▼化石を掘りたいけどどうすればいいの?
▽いちばん古い化石はなに?
▼なぜ何年前の化石だと分かるの?
▽生きてる化石ってあるの?
▼化石が一番見つかった場所はどこ?

むすこ
むすこ

まだまだ化石について調べてみたいことがたくさんあるよ!

参考にしたいサイト

福井県立恐竜博物館

40体以上もの恐竜の全身骨格(うち7体は実物の骨格)が展示され 、 ゴールデンウィークから秋にかけて野外恐竜博物館で化石発掘体験を楽しむことが出来ます。

FPDM: 福井県立恐竜博物館
福井県にある恐竜を中心とする地質古生物学専門の博物館のWebサイト。館内には50体もの恐竜全身骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型等が数多く展示されており、大人も子供も夢中になれます。足跡化石を中心に発掘体験ができる野外恐竜博物館もあります。サイトでは利用案内やイベント情報、恐竜図鑑などが楽しめます。

学習サーチ 化石のでき方、あらわれ方

分かりやすく図解で説明がされています。
他にも10種類以上の化石の写真が掲載されています。

お探しのページが見つかりません|日本標準|小学校教材 テスト・ドリル・プリント・教育ICT

参考にしたい書籍

小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石

カラー写真が豊富で漢字にふりがなもふってあるので、低学年からでも読めます。
見応え十分で、情報量はかなりのもので、博物館紹介などもあり、自主学習ノートや自由研究の調べ学習に実用的な1冊です。
子供向けの専門図鑑は数少ないのでオススメです。

ドラえもん科学ワールド 生命進化と化石の不思議

人気のドラえもん科学ワールドシリーズの中の1冊。
化石にはいろいろな種類があり、生物の生態や当時の環境まで解明されています。
漫画でストーリーが展開されるため、 低学年からも読みやすいので化石をより深く知り学ぶことができます。全学年にオススメです。