自主学習テーマを探しに図書館へ行きました。
今回、小学5年生の息子は図鑑で「鉱物」について調べ、自主学習ノートにまとめることにしました。
自主学習ネタは図鑑の中にたくさんあります。ネタがないなと悩んだら、図鑑を眺めて興味のある記事を見つけるといいですね。
何が一番硬いのかな?
図鑑で調べてみよう♪
鉱物のかたさを比べよう|自主学習ノート
鉱物について
自然の中にあり、全体が同じ成分、性質でできていて、生命がないものを「鉱物」といいます。
世界には約4500種類、そのうち日本には約1200種類の鉱物があります。
鉱物のできかた
火山ガスが冷やされてできる
火山活動で噴き出た火山ガスが空気で冷やされる時、ガスに含まれた硫黄などの鉱物がたまってできます。
川や湖、海の底に積ってできる
水に溶けていた成分が沈んで積り、石こうなどの鉱物ができます。
熱い地下水が冷えてできる
マグマで熱せられた地下水が、岩石の割れ目で冷えるとき、地下水に含まれていた金などの鉱物があらわれます。
鉱物の性質が変わってできる
ある鉱物がマグマの熱やプレートの動きによる圧力を受けて性質が変わり、別の鉱物に変わります。
鉱物は何に使われるの?
工業製品の原料や材料
携帯電話やゲーム機の部品の一部などに使われています。
黄銅鉱(おうどうこう)
銅は電気を良く通し、電線や電気器具を接続するための部品などに使われています。
自然金(しぜんきん)
やわらかくて加工しやすくさびない。ICやイヤホンジャックなどに使われています。
自然銀(しぜんぎん)
電気を良く通すので、ICやコンデンサなどに使われています。
チタン鉄鋼(てっこう)
チタンは軽くて強く、さびにくい。めがねのフレームやゴルフクラブなどに使われています。
石英(せきえい)
電圧を加えると毎秒一定の回数でふるえる性質を利用し、クオーツ時計という正確に時を刻む時計が作られています。
石墨(せきぼく)
ダイヤモンドと同じ炭素だけからなる鉱物。鉛筆の芯の原料として利用されています。
磁鉄鉱(じてっこう)
鉄の原料となるもの。鉄とクロムと呼ばれる金属をとかし合わせたステンレスは、さびにくいためハサミなどの原料に使われています。
食べられる鉱物
岩塩(がんえん)
岩塩は海や塩分を含む湖などの水が蒸発し塩が地面に積ってできた鉱物です。
ヨーロッパなどでは古くから食塩として利用されています。
鉱物について参考にしたい書籍
小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石
初心者でもわかるように、鉱物だけでなく岩石(鉱物の集積体)も区別無くとりあげており、とても丁寧に説明されていて情報量が豊富な1冊です。
美しい鉱物 レアメタルから宝石まで鉱物の基本がわかる!
フルカラーで形状の種類・ミニ知識も充実していて、 リーズナブルな1冊です。
岩石と鉱物 読む宝石!
鉱物の性質を人格に置き換えた画期的な1冊。 難しいことは楽しくぎゅっと短く書いてあるので低学年からも読めます。