自主学習ノート_さくらがさく時期をまとめよう

桜が咲く時期についての自主学習ノート

春が近づいてくるとニュースで桜の開花について取り上げられますよね。
今回小学5年生の息子は「桜の咲く時期」について自主学習ノートにまとめることにしました。

自主学習ノートだけでなく、自由研究や調べ学習のテーマとしてもオススメです。

むすこ
むすこ

日本で一斉に桜が咲くわけじゃないんだね!

あゆ
あゆ

自分の住む地域はいつ見頃なんだろう?

さくらがさく時期をまとめよう_自主学習ノート

桜について

バラ科サクラ属のうちの一群。 日本に最も種類が多く、奈良時代から栽植され、園芸品種も多い。
現在多く植えられているのはソメイヨシノ。 古くから和歌や絵画にとり上げられ、現在日本の国花とされています。

桜の種類と品種の名前

日本では野生種として約100種類のサクラが見られます。
花を見て楽しむために人間が作った種類が200~300種類あります。
身近に見られるサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」で、人間が作った代表的な桜です。

桜の原種

江戸彼岸 エドヒガン

山桜 ヤマザクラ

大島桜 オオシマザクラ

桜の開花時期

サクラの花は、春になって暖かくなると咲きます。南北に長い日本は南から暖かくなるので、サクラの花が咲き始めるのは南から北へと移動していきます。
各地の気象台で観測するサクラの木を決めていて、毎年開花した日を記録しています。
北海道では「エドヤマザクラ」本州と九州では「ソメイヨシノ」沖縄では「カンヒザクラ」を基準にしています。

花見はいつから始まったの?

花見は平安時代から貴族の間で行われていました。
今から約300年前の江戸時代中期に、江戸の各地にサクラが植えられ庶民も花見をするようになりました。
花見の文化は徳川吉宗が普及させたと言われており、庶民に花見をさせて不満を消化させていたそうです。
まだソメイヨシノはなく、おもにヤマザクラが見られていました。

桜は日本の国花のひとつ

サクラの花は日本を代表する花のひとつです。
百円硬貨や千円札などにサクラが日本の象徴として使われています。

桜について参考にしたい書籍

サクラハンドブック

開花順に掲載しているので、ソメイヨシノの開花時期と比較しながらの検索が可能です。
各種について『花の正面』、『蕚』、『蕚筒』、『苞』、『葉裏面全体』、『葉の鋸歯』、『葉柄』を対比的に掲載しています。
野生種では『分布』、『開花期』、『分布植生帯』、『樹高』を、栽培品では『樹形』、『花の直径』、『花弁数』が一目で分かるよう掲載されています。

桜の科学 日本の「サクラ」は10種だけ? 新しい事実、知られざる由来とは

緑色のサクラがあるのはなぜ?サクラの実は有毒、葉がおいしい?寿命50年説は本当?江戸時代のお花見は今と違うの?など、生き物としての桜について、意外に知られてないことを中心に、50のトピックスとして取り上げられています。サクラ属ではおよそ100年ぶりの新種となったクマノザクラと、その発見の経緯も紹介された1冊です。