自主学習ノート_古墳時代について

自主学習ノート古墳時代について

小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。
前回「弥生時代」をまとめたので、今回は「古墳時代」をまとめます。

むすこ
むすこ

縄文時代と弥生時代については勉強できたよ!
次は古墳時代をまとめてみるよ!

あゆ
あゆ

どんな違いがあるのか比べてみよう!

古墳時代|自主学習ノート

古墳時代とは

古墳時代は、おおよそ3世紀後半から7世紀ころまでをさします。
古墳時代と呼ぶのは、当時の首長層がその墓として大規模な古墳を築く風習をもっていたからと言われています。

古墳時代の特徴

古墳こふん 王や豪族をほうむるためにつくられた大きな墓のこと。

前方後円墳ぜんぽうこうえんふん 円形と方形(四角形)を合わせた形をしている規模の大きな古墳のこと。

大仙古墳だいせんこふん 大阪府堺市にある、世界最大の面積をもつ前方後円墳のこと。

大和政権やまとせいけん 3世紀後半ころ、現在の奈良盆地を中心にした豪族による連合政権のこと。

大王おおきみ 大和政権(ヤマト王権)の王のこと。

はにわ 古墳の頂上や周囲に置かれた素焼きの土器のこと。
※縄文時代の土偶と間違えやすいので注意!

渡来人とらいじん 中国や朝鮮半島から日本に来て、大陸の進んだ技術や文化を伝えた人々のこと。
須恵器・漢字・儒学・仏教などが伝えられました。

古墳時代についてついて参考にしたい書籍

日本の歴史(1) 日本のはじまり 旧石器~縄文・弥生~古墳時代

東大の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。歴史の流れがおもしろいほどよく分かる、最強学習まんがが誕生! まんが本編は充実の201ページ、さらにカラー写真や記事も完全収録した1冊。