自主学習ノート_月の形の名前を覚えよう

月の形についての自主学習ノート

小学4年生の理科の授業で「月の動き」「月の満ち欠け」、小学6年生では「月と太陽」を学習します。
毎晩夜空を見上げると月の形が違うことに気付きます。 月の形そのものはずっと球体なのに、なぜ見え方が変わってしまうか不思議ですね。
夏休みの課題研究で毎日月の観察をして「月の動き」や「月の満ち欠け」について調べてまとめるのもオススメですね。

むすこ
むすこ

月って毎日いろんな形があるよね!

あゆ
あゆ

月について調べてみよう!

月の形の名前を覚えよう_自主学習ノート

月の形についての自主学習ノート
※息子が調べた図鑑には14種類しか書いていなかったのでこのようなまとめになっています。

月とは?

地球の唯一の衛星で、太陽系の衛星中で5番目に大きい天体のこと。
地球から見える天体の中では太陽の次に明るく、白色に光って見えるが、これは自ら発光しているのではなく、太陽光を反射したものです。
人類が到達したことのある唯一の地球外天体でもあります。

月の基礎データを知ろう

地球からの距離 約38万km
月の大きさ 直径 約3476km
月の質量 地球の81分の1

月の起源は?

月がどの様につくられ、地球を巡る様になったかについては、4つの説があります。

親子説 (分裂説・出産説・娘説) 自転による遠心力で、地球の一部が飛び出して月になったとする説
兄弟説 (双子集積説・共成長説) 月と地球は同じガスの塊から、同時に作られたとする説
他人説 (捕獲説・配偶者説) 別の場所で形成された月と地球が偶然接近した際、月が地球の引力に捉えられたとする説
巨大隕石衝突説 月は地球と他の天体との衝突によって飛散した物質が地球周回軌道上で集積してできたとする説

現代で最も有力な説は、巨大隕石が衝突してできた説です。

月のウラとオモテを見てみよう

写真 左:ウラ側、右:オモテ側

月の満ち欠けと呼び名

月の形月齢呼び名
新月月齢0新月しんげつ
せん月月齢1繊月せんげつ
三日月月齢2三日月みかづき
上弦の月月齢6上弦の月じょうげんのつき
十三夜月齢9十日夜とおかんや
小望月月齢12十三夜月じゅうさんやづき
月齢14満月まんげつ
月齢15十六夜いざよい
月齢16立待月たちまちづき
月齢17居待月いまちづき
月齢18寝待月ねまちづき
月齢19更待月ふけまちづき
月齢22下弦の月かげんのつき
月齢25有明月ありあけづき
月齢29三十日月みそかづき

※多少前後することもあります
※名称は他にもいくつか存在します

月・宇宙について参考にしたい書籍

月の満ちかけをながめよう

月の満ちかけのしくみがわかる「月の観察」にも役立つ本で、新月から三日月、そして満月を経て、ふたたび新月へとめぐる月の満ちかけのしくみを、それぞれの見え方や月齢にまつわる事柄を紹介しながら解説。 小学校高学年以上で習う漢字についてはルビがふられているので低学年からでも読めます。

月の満ちかけ絵本

月の満ちかけのしくみが一目でわかるユニークな知識絵本 。地球と月の関係、そして潮の満ち引きと月の関係も、わかりやすく解説されています。
「なぜ秋にお月見をするようになったのか?」 など、 子どもたちの素朴なギモンにも答えている1冊です。

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき

太陽や月といった地球に身近な天体の最新情報から、地球外生命が見つかるかもしれない系外惑星、夜空にかがやく美しい恒星や銀河、今わかっている宇宙のすがた、そして宇宙の観測や開発の現状と将来の計画までをくわしく紹介されています。